2013年4月21日日曜日

『極限状態の心理学』読書感想

読書感想

『極限状態の心理学―無人島で人はどんな行動に出るのか?』知的発見!探検隊 (著)
 

総評★★★☆☆

  • 無人島で数人取り残された時人は強調して生き延びていくのか。いがみ合いお互いを殺しあうのか。
  • 雪山で遭難した時、生き延びるために人肉を食べるというタブーを犯すのか。
  • 犯罪者にに人質・監禁された時に現れるストックホルム症候群(人質が逆に犯人に感情移入してしまい、犯人に協力してしまう)はなぜ現れるのか。
  • 地下鉄サリン事件等事件に巻き込まれてしまった被害者の心の傷の深さとは。
  • なぜ、人は自殺をするのか。また、自殺サイトがなぜ自殺の欲求を助長してしまうのか。
  • DVを受けても相手から離れられない心理とは。
  • ストーカー加害者、被害者の心理とは。

・・・等、非日常の状況に人が置かれた時の人間の心理と行動を分析した本。

非常に多岐にわたっており、著者自身がこの方面の書籍・事件報告などをいかに研究しているかがよく伺える。
一方で、この分量で全部を深堀りすることは難しく、各事例概要をつかむ程度にとどまっている。
ただ、この本の中で人が極限状態に置かれた事件、書籍(フィクション・ノンフィクションともに)、DVDなどが紹介されているので、この本をカタログ的に自分の気になる書籍などを手に取ると良いかと思われる。

この本で紹介されており、自分的に読んでみたいもの(改めて読んでみたいもの)を以下にメモとして列挙しておく…

東京島[書籍] [DVD]
  

無知の涙


蝿の王[書籍] [DVD]
  

1Q84


自殺サークル(DVD)


賭博黙示録カイジ

2013年4月18日木曜日

STRAVAが楽しい件!(レビュー)

スマホのスポーツ用GPSアプリ。
既に乱立気味で、何がいいんだかよくわからない。

そこで、一つ一つ実際に使ってみてレビュー!

ということは、他のサイトに任せて…(;^ω^) (ひどい手抜き)

たまたま使って、気に入った
STRAVAを紹介!
したいと思います。
なぜかって、 

STRAVAがとっても楽しいから!(*´∀`)

ちなみに、過去に私が使ったことがあるのは
・SportsTracks
・Endomondo
・Runtastic
・GarmingConnect
・AU SmartSports
・STRAVA
なお、この中で唯一日本語対応して「いない」のはSTRAVAです。今日現在(13/4/18)何一つ日本化されていないです。。
もー、だいぶ前から日本語対応しています!以下、 「日本語対応していない」は「日本語にバリバリ対応しているぜ!!!」に全部置き換えて読んでくださいね。(15/5/24 update)

なので、英語のアプリに抵抗がある方にはおすすめできないです。。日本語化されるまで待って下さい。。
(km, kg表記にはできますよ。menu→Settings→Display→Units of Measureで”kilometers"を選んで下さい)

STRAVAの何がいいのか?

いくつかありますが、まとめると。
1. GarminのGPSウォッチからデータをインポート可能。(PC, Macのブラウザ経由)
2. ヒルクライム区間、あるいはタイムトライアル区間を走ると自動的に他のユーザーとのタイムトライアルができる。
3. 家の周り、職場の周りのGPSルートを非公開にできる。
4. 友人が使っていればお互いfollowしあい、いいねしたり、励まし合ったりコミュニケーションが出来る。
5. チームも作れる

1つずつ…

1. GarminのGPSウォッチからのインポート

もちろん、スマホのアプリでルートをトラックすることも可能です。
ただ、普段スマホを取り出してスタート・ストップ・途中経過確認…は面倒です。餅は餅屋。GPSはGPSウォッチ。やっぱり専用機のほうが使い勝手がいいです。
せっかく持っているGarminのForerunner 305。これを生かせるのは私がアプリを選ぶ時の最低条件です。


最近、Garminだけでなく、Suunto、Polar、EpsonもGPSウォッチを出してきています。が、残念ながら現状ブラウザ経由で直接アップロードできるのはGarminだけのようです。他の機器でも一度ファイルに落とすなどすればできそうです。
Endomondoでも、同様にGarminからのみは直接データアップロードが可能です。
これは、Garminがブラウザ用のドライバーを公開しているお陰です。

2. Time Trial区間で勝手に他のユーザーとのランク付けがされる

どういう基準でこのタイムトライアル区間が設定されるのかはまだ良くわかっていませんが…、どうやら半自動で登り区間などがタイムトライアル区間と設定されるようです。で、本人が意識しようとしまいと、タイムトライアル区間を走ると自動的に(勝手に)ランク付けされます。
例えば、私は青梅側からの梅ケ谷峠の上りで今日(4/18)現在4位となっていますね。
まぁ、これが結構闘争心に火を付けられます…(*´∀`)

3. 家の周り、職場の周りのGPSルートを非公開にできる。

これ、結構重要です。
GPSのログは公開したい。けど、家の前から職場までのやつを一般公開したら、自分の住所と職場の住所を丸裸にするようなもの…。それは避けたい。
PCの画面で、右上のユーザー名→Settings→Privacy→"Hide your house/office on your activity maps"で、自分の家などの住所を英語で入れると紫色の丸が出てきて、ここの区間のGPSは他のユーザーから見えなくなるので、自分の家を特定されずに済みます!!


4. 友人が使っていればお互いfollowしあい、いいねしたり、励まし合ったりコミュニケーションが出来る。

これは、Facebookでもできるでしょ?
ええ、そうです。そうですが、普段GPSログを自転車や、マラソンに全く興味が無い人がたくさんいるFacebookに上げるのはどうかなと…。皆に嫌われないかな…。と僕の小さい胸は痛むので、FacebookにはGPSログは上げません。
でも、このSTRAVAをやろうなんて人は私と同じぐらい、スポーツオタク。そんな人達には積極的に情報交換したいし、「いいね」されたらモア嬉しい。モアモチベートされちゃうわけですよ。
なので、こそこそだけど…、でも見て欲しい!そんな繊細なアスリート心を満たしてくれたりします。

5. チームも作れる


私自身も、まだチームは積極的には使っていません。
でも、自分の周りにSTRAVAのユーザーが増えてきたら、チームで情報交換するのも楽しいですよね!Facebookは違う、また濃厚な、ディープな会話ができる!・・・といいなぁ〜(笑)

まとめ


そんなんこんなで、お気に入り、オススメのSTRAVAですが、比較をしみると…

クラウド 日本語化 GPSデータ粒度 Garminからインポート タイムトライアル SNS 自宅付近を隠す チーム作成
STRAVA △間引きあり
SportsTracks × ◎全て記録 × ×
Endomondo △アプリは日本語 ×間引き荒い × × ×
Runtastic △間引きあり △Bikeも全部Runでインポート? × × ×
GarmingConnect ◎スマホ経由でも × ×
AU SmartSports ◎元々日本語 ×間引き荒い × × △FB等連携 ×

是非、皆さんも使っていただいて、私のこともfollowしてくださ〜い!ヽ(=´▽`=)ノ

2013年3月30日土曜日

全練馬区民の願い届く…


全練馬区民が涙した。
ついに、3/27に大江戸線全線ケータイ圏内化

よくやった… ( ;∀;)

今まで、
1. 都庁前〜都庁前の一回り
2. 都庁前〜落合南長崎
と段階的にエリアが拡張していったが、この日についに落合長崎〜光が丘区間も開通。
ほぼ大江戸線の練馬区間と一致。

練馬にも文明の灯がともった。ヽ(=´▽`=)ノ

って、よく見たら・・・

全都営線の中でもこの練馬区間がいっっちばん最後かい!

いやいや、繋がっただけでも感謝しよう。
『練馬区民たるもの埼玉化されないため謙虚たれ』とは父の教え。(ウソ)

でもねー、LTE, 3Gだけで、WiMaxは蚊帳の外。
WiMax派には生きづらい世の中です。
早く機種変したい…(´Д⊂グスン

2013年3月9日土曜日

Jelly Beanでアプリが起動もしなくなった…

今まで普通に動いていたAndroidアプリが、(動いていた端末でも)Jelly Beanになった時に突然動かなくなった…、という涙ちょちょぎれなお話。

【問題】

ICS(Android 4.0)では問題なく動いていたのにJB(Android 4.1, 4.2)では突然エラーで落ちるようになった。LogCatでは

java.lang.IllegalArgumentException: Cannot draw recycled bitmaps
とか出ているんですけど。


【結論】

Jelly BeanでBitmap.createScaledBimapで等倍(オリジナルと同じサイズ)にスケーリングすると、コピーされた画像が渡されるのではなく参照渡しになる。
例えば…
scaledImg = Bitmap.createScaledBitmap(orgImg
             , newWidth, newHeight, true);

if (orgImg != null){  // メモリ節約のため元々の画像を削除
    orgImg.recycle();
    orgImg = null;
}

imageView.setImageBitmap(scaledImg); // サイズを変えた画像を表示

ここで、newWidthnewHeightが元々のorgImgと同じサイズの場合、Jelly Beanでのみ参照渡しになり、recycleされたorgImgを最後の行で表示しようとしてエラーが発生、アプリごと落ちてしまう。
なので、1行目を

if (orgImg.getWidth() == newWidth
     && orgImg.getHeight() == newHeight)
    scaledImg = orgImg.copy(orgImg.getConfig(), true);
else
    scaledImg = Bitmap.createScaledBitmap(orgImg,
                 newWidth, newHeight, true);


の様に変更してあげて、等倍コピーの場合は、単純に画像のコピーを意図的に渡してあげるようにするといい感じ。

【ごにょごにょ…】

これって、限りなくバグじゃねー!?って思うわけですよ。でも、ここで愚痴っても世の中に出たAndroid製品が変わるわけでもなく、粛々と対応するしか無いんですよね。
一方で、Androidのドキュメントには
If the specified width and height are the same as the current width and height of the source btimap, the source bitmap is returned and now new bitmap is created.
(最後のnow new bitmap is createdはNO new bitmap...の誤記であろう)
と明記されている。なので、本気でこの仕様にしたのであろう。迷惑な話だ。

【エラーログ】

こんな感じのエラーが出ておりました…

W/System.err(23698): java.lang.IllegalArgumentException: Cannot draw recycled bitmaps
W/System.err(23698): at android.view.GLES20Canvas.drawBitmap(GLES20Canvas.java:794)
W/System.err(23698): at android.view.GLES20RecordingCanvas.drawBitmap(GLES20RecordingCanvas.java:117)
W/System.err(23698): at android.graphics.drawable.BitmapDrawable.draw(BitmapDrawable.java:393)
W/System.err(23698): at android.widget.ImageView.onDraw(ImageView.java:979)
W/System.err(23698): at android.view.View.draw(View.java:13650)
W/System.err(23698): at android.view.View.getDisplayList(View.java:12601)
W/System.err(23698): at android.view.View.getDisplayList(View.java:12645)

【参考リンク】

https://jira.appcelerator.org/browse/TC-1143
先駆者の方には、本当に感謝感謝です…

2013年2月19日火曜日

NotificationManager.notify()とService.startForeground()の違い

NotificationManager.notify()Service.startForeground()
細かい実装方法はあっちこっちを参照してもらうとして…、この2つの違いについて。

どちらも、Notificationを通知できるようになる。違いは

  • startForeground(int id, Notification notification) のidは何故か0は指定できない。
NotificationManagerの方は0を指定出来ます。なぜこの違いが生まれるのかは永遠のベールに包まれています。(そもそも、このidという概念を理解しておりませぬが…。)

それから、

  • startForegroundの方がOSからkillされにくいっぽい。
  • NotificationManagerから複数のNotificationを起動出来ますが、startForegroundの方は1つだけ。

一長一短ですが、background処理で殺されたら困る!場合はstartForegroundの方が幸せになれるでしょう。

いじょー。

他にも違いがあれば教えてください。

2013年2月2日土曜日

Google drive (Googleドキュメント)のスプレットシートで連番(オートフィル)が振れない!時は…

前回Google driveのスプレッドシートでオートフィルをやる方法を紹介したが、それでうまくいかないことがある。

問題のあるケース

  1. 通常通り1,2と数を振り、右下の■を掴んで下にドラッグアンドドロップすると…
  2. なぜか、1,2,1,2,1,2…と振られるぅぅぅ( ;∀;)
これに結構悩まされました。。

解決策

問題は、セルがPlain textになっているせい。
  1. 1,2と入っている最初のセルを選択して
  2. Format→Number→Normalを選択
  3. そして右下の■を掴んで下にドラッグアンドドロップ
  4. これで、めでたく連番が振られる。
これでもうまくいかない時は(うまくいかないこと多発…)
  1. 一度セルの中身を綺麗サッパリ削除して、セルを選択
  2. Format→Number→Normal
  3. 改めて数字を入力
  4. 右下■を掴んでドラッグアンドドロップ
ここまでやればうまくいくはず。
とはいえ、Google drive。日々進化…というか、変化というか、変わり続けているので今日できたことが明日できるとは限りません。
Excelの代替え…とはでは行かないものの、それでも複数人で作業するときにはやっぱり便利なんですよね〜。

2013年1月21日月曜日

Kindle for Android入れてAmazon.co.jpで購入しても…本が読めない!

[現象]

・Kindle for Androidをインストール
・Amazon.co.jpから電子書籍を購入
→ログインしても購入した本が見えない…

※Amazon.comにアカウントを持っていない人はこの問題は発生しないようです。

[解決策]

Amazon.comのアカウントを同じメアド・同じパスワードにする!

僕の場合、Amazon.comと.co.jpは同じメアド・別パスワードになっていました。すると、.comと.co.jpとは別アカウントとして認識されるようです。パスワードを同じものにすると統合されるみたいです。
ちなみに…ヘルプに書かれているアカウントの統合は機能しませんでした!(他の方も出来なかったとレポートしています)

あと、練習で無料の本をひとまず買うことをおすすめしますょ。イキナリ1万円の本とか買わずに…(^m^;)

[さて、最初から話すと…]

なんだか、あっちゅーまに電子書籍サービスが乱立していますが、、どうもマンガ重視なところが多くて。ビジネス書ぐらいしか読まない僕に最適なところはどこだろうか。。
まだ、答えは出ていないのですが、とりあえずKindleに挑戦!しました。

1. まずはKindle for Androidをインストール
Kindle PaperwhiteとかKindle Fireとかも気になりますが、専用機にお金を払うのはちょっとためらいがち。恥じらいがち。せっかく手元にAndroidスマホと、Nexus 7(タブレット)があるのでそれを活用しない手はないと、Kindle for Androidを入れてみた。

最初に起動するとAmazonのアカウントを聞かれる。
いつものメアドとパスワードを入れたら…なんか弾かれた。
んん、こっちのパスワードじゃなかったら、こっちかな?* と入れなおしたらパスワードが通りログインできました。
(*)まぁ、人は大抵数個のパスワードを使いまわしますよね。。良くないですが。(;´∀`)

2. Amazon.co.jpから本を購入
Amazon.comには洋書しか置いていない。洋物がお好きな方もいらっしゃいますが…僕は日本人好きです。…じゃない、英語の本を読むのはかなりしんどいです。。なので、当然co.jpから購入。

3. Kindleアプリからクラウドを確認
購入したし、これでダウロードできるだろう…と思って、Kindle for Androidから「クラウド」を確認。・・・が、ひとつも購入したことになっていない…。

ここで、なぜー!?となりネットを調べる。
アマゾンのヘルプにアカウントの統合の手法が書いてある!
そうか、co.jpと.comは別々にアカウントが管理されているから、統合しないとダメなんだね!と思い、書かれている通りに挑戦してみる。
ところが、書かれている通りと言ってもエライ説明が簡略化されているために、「書かれている通り」が案外むずい。英語だし。挙句、挑戦してみてもエラーが…

オ、オフィシャルヘルプにまさかのトラップ…!?( ̄□ ̄;)!!
(consolidateは「統合」という意味だと英語の勉強になった…(^m^;)

さらに調べると、このやり方ではみなさんつまずいているらしい。。
ここに書いてある通り、アカウントを統合するためには、Amazon.co.jpとAmazon.comのメアドとパスワードを同じにしないといけないらしい。。

そんなやり方ってあるのか…(;´∀`)

騙されたと思ってやってみると…

確かに統合された…。何たる事だ。。

そして、めでたくAndroidから購入したコンテンツがダウロードできるようになりました。

全体を通して、いたる所日本語訳されていないし、まだまだ日本人にはちょいと敷居が高いなぁ〜と思いました。
楽天はボロカスに言われているのに、どうしてKindleは何も言われないのだろうか。。
きっと、外資に対する畏怖感と、ミッキーの人の気持を逆撫でするような発言の違いかなぁ?