2013年1月19日土曜日

チャリodoメーター1万kmオーバーフロー!


写真内の下の数字はodoメーター。と言っても車のじゃないです(見りゃわかる)、チャリのです。

悲願の9999.9km!!この更に左には数字のスペースは無いため、これが最大値です!
ここに至るまで、実に長かったです…。このメーター自体は7年前ぐらいに購入。
電池が切れることが二度。
電池が切れていないのになぜかリセットされたことが一度。。
その度に、odoメーターは0に戻ってしまっていました。。( ;∀;)

しかもひとたび、この9999.9kmを過ぎれば0に戻ってしまうと、最後の数十キロ、この数日間はうっかり過ぎないように緊張しながら、必要以上にまめにメーターを確認しながら進んでいました。。

いよいよ、今朝の時点で残り19km
今日の昼のうちに9999.9kmになるかとおもいきや、わずか2km残して目的地に。
用事を済まして、夕方すっかり暗くなってからの再スタート。。

「うっかり走りすぎやしないか…」

たかが、最後の一瞬を見たいがためにすごい緊張っぷり。。
種類は違えど、なぜか大学の合格発表を見に行くかのような緊張感…。運動で心拍数が高いこと相まって、まさに喉から心臓が出そうです。。
そんなことをしても何もならないのに、緊張のあまりその場から逃げたくなるような衝動…
小数点以下第一位まで表示されるということは、9999.9kmが表示されるのはわずか100mの間だけ。。
最後1km。もー、50mごとにメーターチェックです。
いや、チェックしたいのに暗くて街頭の下を通った一瞬しか目視できません。
しかも、寒風の中を走るとゴーグルをしていても目にうっすら涙が出て更に見えにくい。。
もー、それこそ最後500mは自転車を引こうかと思ったぐらい…

そして、ついに、ついに9999.9kmに!ヽ(=´▽`=)ノ

もちろん「こりゃ写真に収めなければ!!」と街灯の下の明るいところに移動。
でも、暗いし、なんかうまく撮れない。フラッシュつけたり、マクロモードにしたりと、6,7回撮り直し。
学芸大学駅の出口。人がワラワラ通る中、ピチピチチャリ姿でひたすらなぜかチャリのメーターを撮影する人。
どー見てもおかしいが、感極まり周りの目など全く気にならない。

撮影は100%納得行かないが、
「まぁ、こんな感じかなっ!ふふ。」
という一枚を撮り、よーやくすべての緊張感から開放され、安心して再び帰路につく。

ちょっとだけ進み、「さ、0に戻ったかなー」とメーターを見ると…

10000…( ̄□ ̄;)!!

んあ?えっ??あれ、まだ一桁表示あったっけか??

…いや、まて、そーじゃない。小数点がない…。

そ、そうか、1万kmを超えると小数点以下が省略されるけど、1km単位で表示し続けるのか…。。。

えーっ!じゃあ、99,999kmまでは表示できるのかぁぁぁ。。

てか、自転車って10万キロも走れるんだっけ?

いや、それ以前に電池が持つわけがないよな…

まぁまぁ、1万km達成したのは凄いよ。十分すごいよ俺。
でも、なんか、ちょっと1万kmの達成の感動が薄れてしまった…。
イマイチ感動しきれない、不完全燃焼な一日。

と、まぁ、そんなこんなで、、
よく「自転車に何時間も乗って、一体何考えているの?」とか聞かれるが、自分でボケツッコミをやっているとそりゃー忙してく忙しくて。暇なんて無いっすよー。
と理解してもらうための長文でした。
ええ、こりゃ失礼。

2013年1月18日金曜日

俺の俺による俺のためのVisual studio関連メモ

Visual studio開発関係のオレ向けメモ
順次更新ちう。

Visual Studio で cソース をコンパイル

スタート > プログラム > Microsoft Visual Studio > Visual Studio Tool > Visual Studio コマンドプロンプト
でDos窓を開き
> cl hoge.c
で実行ファイルhoge.exeが出来上がる。
[参考] http://gasser.blog114.fc2.com/blog-entry-135.html

何もいらない。ただCがコマンドラインで動いてくれればいい。
ただ君がそばに居てくれればいい。

そんな時よう。
というか、あんまり大掛かりなアプリとか書けないので、これで十分。

だったら、Visual Studioじゃなくていいんじゃねー?

とか言わないでね。泣いちゃうから。


2013年1月16日水曜日

Android apkのpackage名調査(Dos窓、Macターミナル)

adbが動く環境が入っている前提で、Dos窓の中で

aapt l -a xxxx.apk | find "package"

で、

Package Group 0 id=127 packageCount=1 name=jp.co.hoge.xxxx
    A: package="jp.co.hoge.xxxx" (Raw: "jp.co.hoge.xxxx")

とか出てきますよっと。

Macのターミナル、またはWindowsでcygwinが入っているなら

aapt l -a xxxx.apk | grep package

でいけるぜ〜。

2013年1月9日水曜日

自転車の信号無視は前科もの?

今日、目の前を走っていた自転車が信号無視して警官に捕まっていた。
呼び止められて歩道に移動したあと、身分証明書(たぶん免許証?)らしきものを見せていた。
T字路だったので、絶対車が出てこないところだったので、ちょっとかわいそうといえばかわいそうだったのですが…。

自動車なら、点数罰金がつく(普通車の場合、2点で9千円)のだろうけど自転車はどうなるんだ?

ちょっと調べてみたところ…
(あまり信頼ができるソースではないが)車と違い、いきなり法律で罰せられることになり、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金だそうだ。起訴され、前科も付くことなる。

というのが最悪のケースだが、おそらく一度目は起訴猶予処分になるのでしょう。たぶん。ネットで調べた限りそんな印象だなーってだけなので、執行猶予がつかなかったからと言って私を責めないでくださいね。。(;´∀`)

まぁ、いずれにせよ車と違って交通反則金の制度がないために、返って車より厳しい処分になるようです。。
気をつけよう。気をつけよう。。

WindowsユーザーのためのMac操作法・ショートカット一覧

Windowsでは当たり前のショートカットが、Macではできなくてイライラ…
そんなにわかマカーな方(=おいら)の為のショートカット一覧超基本編です。
とりあえず下記のものを覚えておけばイライラの6割ぐらいは解消される…かもね?

※全てdefault(*1)の設定を前提としています。

機能Windowsでの操作Macでの操作
トラックパッド編
メニュー出す右クリック二本指でクリック
スクロールパッドの右端を上下(端末に依る)二本指で上下(*2)
ドラック&ドロップ左クリックしながらパッドをなぞる二本指でクリック、一方の指でパッドをなぞる
ブラウザで前の画面に戻る-二本指で→
ブラウザで次の画面に進む-二本指で←
Explorer,Finder編
ファイルを開くEnterCommand+o
ファイル名を変更F2Enter
日本語入力(ことえり)
日本語入力に変更半角/全角ボタン(トグル)かなボタン
英語入力に変更半角/全角ボタン(トグル)英数ボタン
カタカナに変換F7fn+F7 or Ctrl+k
半角カタカナに変換F8fn+F8 or Opt+a
Excel編
セルの編集F2Ctrl+u
セル内の改行Alt+Enteroption+command+Enter

(*1)でふぉるとってエンジニア用語らしいですよ!合コンとかで「でふぉると」とか言っていると嫌われるか、「なになに~」って話が盛り上がるか。…絶対前者だな。ご注意あれ。

(*2)Windowsとは上下逆で、二本指で↑にスライドすると画面の下が表示されます。(iPad等のタッチパネル状態)。これを逆にするためには、設定→トラックパッド→スクロールとズーム→スクロールの方向:ナチュラルのチェックを外せばOK

2013年1月6日日曜日

KeyRemap4MacBookで親指シフトが動作しない

現象

Macで親指シフト化を目指す日々。ことえり+KeyRemap4MacBookで親指シフト化を果たすも、Google日本語入力ではローマ字入力しかできない!
いろいろあれこれいじっていたら、もはや「ことえり」ですらローマ字に入力に。。
EventViewerで確認すると
inputmodeName: org.pqrs.inputmode.en.ironwood
と、ironwoodになっている…

解決策

なんでこれで解決するかさっぱり理解できないが…
システム環境設定→音声入力と読み上げ→テキスト読み上げ→一通りのチェックボックスをon→offにする。(エラーメッセージが出るが気にしない)
で解決しました。イミフ。

そこに至る長い歴史…

Mac買いました。Blogにはその事実を書いていなかったので、そこからスタートです。(^_^;

もちろん、親指シフトじゃないと入力がストレス過ぎて、ハゲちゃいます。ハゲちゃっていますが。
親指シフト化ためにKeyRemap4MacBookをインストールしました。ことえり+親指シフトでひとまず快適入力!

ことえりちゃん。ちゅんちゅん可愛い名前です。が、「みのりある」を「身のリアル」と変換した瞬間「ことえりたん、頭悪いのね…」と、別な日本語変換の探しの旅に出ました。。

Google日本語変換はWindowsで愛用中。Macでもあることを発見して、早速インストール。慣れたGoogle日本語変換+親指シフトで、快適ライフ!!

のはずが、、ローマ字入力にしかならな〜い…( ;∀;)

おかしい。。ぐぐったり、いろいろ調べて、アプリをアンインストール→インストールを繰り返してもダメ。OSを再インストールしてもダメ。。。

そーとーの苦心の末、KeyRemap4MacBookのサポートページにヒントになる書き込みを発見!

https://groups.google.com/forum/?fromgroups=#!topic/keyremap4macbook-ja/OYclVEVfpfI

ATOKは使っていませんが、僕の環境でも
inputmodeName: org.pqrs.inputmode.en.ironwood
と、ironwoodが表示されました。このironwood、作者自身も見たことがないと言っていますが…、とにかくこれが原因。。なんとかこのironwoodをJapaneseにしないことには幸せなMac生活が訪れない。。

ここで、さらにいろいろグクる。。
何も解決されず。。

でも、まさかかと思ったが、質問者の
テキスト読み上げのチェックを外す」
を試してみる。。

システム環境設定→音声入力と読み上げ→テキスト読み上げ

と、画面を開いた…

当たり前だが、チェックを入れた記憶がないので、チェックも入っていない。

でも、とりあえず、騙されたと思って、わざわざ一度onにした後に、offに戻してみる。

テキスト読み上げ、日本語には対応していないのね。onした時にエラーメッセージが出るが、気にしない。

で、ふと気がつくと、親指シフト入力ができている。

なぜ?(;・∀・)

全く解せないが、とりあえず目的は達成されたからよしとしよう。。。。。

むりやりおわり。

2012年12月10日月曜日

Google drive (Googleドキュメント)のスプレットシートで連番(オートフィル)を振るには

自動的に連番を振ってくれる機能、オートフィル(Auto-fill)について。

ご存知(?)Excelの場合


ええ、Excelシートではよくやっていましたよ。もちろん。
  1. セルに数字を入れる
  2. セルを選択
  3. セルの右下の小さい■をクリック
  4. Ctrlキーを押しながら下(or右)にドラッグ(Macの場合はOptionキー)

すると、連番が振られますがGoogleドキュメントのスプレットシートだとそうも行かないみたい。

Google driver スプレットシートの場合

  1. 連続するセルに連番を入れる(例えば縦に、1, 2と入れる)
  2. 2つのセルを選択する。
  3. セルの右下の小さい■をクリック
  4. 下(or右)にドラッグ
でOKみたいですよ。
[参考: http://support.google.com/drive/bin/answer.py?hl=en&answer=75509]

ところが、これでうまくいかない時がある。そんな時は⇒次回